固定金利型の住宅ローン

住宅ローンの金利にはいくつかの種類がありますが、なかでもここでは固定金利型の住宅ローンについてご説明したいと思います。

住宅ローンを選ぶ前に、金利についてもよく理解しておくとどういった住宅ローンが自分に向いているのかよく分かります。
固定金利型の住宅ローンには、最初から最後まで金利が決められている全期間固定金利型と当初の一定期間のみ金利が決められている固定金利期間選択型があります。
全期間固定金利型は、全期間で金利が決まっていることを意味していますが、フラット35のように途中で金利が変更となるローン商品もあります。
ただし、途中で変更となる金利についても借り入れの時点で、何年目から何%というように、当初から定められています。
全期間固定金利型は、住宅ローンの返済額が市場の金利変動に影響されることがありません。
ですから返済計画や資金管理がしやすいことが特徴としてあげられます。また返済総額の上限が確定していますから、月々の家計のやりくりだけでなく、子供の学費や老後のための貯蓄についても含めて、資金の管理が容易であるといえます。

これから子供の教育費のほか、さまざまな出費の増加が見込まれる家庭では、返済額が増額する心配のない全期間固定金利型の住宅ローンが安心です。
固定金利期間選択型は、借り入れ当初のある期間だけ金利が固定され、固定期間の終了後はその時点の市場金利で返済額を見直されます。
当初の固定期間については、住宅ローンを提供している金融機関ごとに異なるものの、2年、5年、10年など用意された期間のなかから選択することが可能です。
固定期間終了後の金利については、固定金利型か変動金利型かをもう一度選択することになります。
金利が見直される際の金利や返済額は上限が設けられておらず、金利が想像を越えて大きく上昇してしまった場合、金利に応じて返済額も増額することに留意しておく必要があります。
固定期間終了後の返済額増に対応できるという方には向いています。